ぬくもりめだかのある福井県は、言わずとしれた豪雪地帯です。12月頃から大雪になります。3月頃まで雪は残っています。そんな中、冬でも屋外飼育を貫いています。もちろんハウスなどもありません。
9月上旬に産んだメダカの卵が無事孵化し、針子(メダカの稚魚)になりました。可愛らしく泳いでいます。今はまだ暖かいですが、まもなくやってくる冬が怖いです。
この針子達はこの冬の寒さに耐えることができるのでしょうか? 調べてみました。
結論:かなり難易度は高い。いかに大きくできるか、次第。
結論から言うと――
福井の豪雪(12–3月)で、9月上旬生まれの“針子〜小さめ稚魚”を屋外・無加温のまま越冬させるのは“かなり難しめ”です。ただし、11月中旬までに体長1.5–2cm以上&しっかり太らせられれば、一定数の生き残りは十分に見込めます。
福井の1月の平均気温は最低1–2℃、最高5–7℃程度で、表面結氷は普通に起こります(底は水の性質で約4℃に保たれやすい)ため、成魚は耐えやすい一方で小型個体は体力不足で落ちやすいのが実情。(Weather Spark)

いまのサイズ別の目安(屋外・無加温・豪雪地)
- <1cm:越冬は厳しい。よほど条件が良くない限り難しい。(ほぼメダカのブログ)
- 1.0–1.5cm:地域差大。温暖地では越冬例ありだが、豪雪地ではリスク高。体高が乏しい“針子体型”は特に危険。(メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで)
- 1.5–2.0cm:条件が整えば可能性あり。太らせて体力を付けることが前提。
- ≥2cm(丸みあり):現実的。適切な容器・設置で多くが春まで持ちやすい。
※メダカ自体は0〜氷下でも生存可能(底層は約4℃に落ち着くため)が、小さい個体ほどエネルギー蓄えが不足しやすい、という理屈です。(medaka.uk)
屋外のまま「生存率を上げる具体策」
(電気加温・室内化なし。これから11月中旬までの“育て切り+防寒”プラン)
1) 10月末までの“育て切り”
- 日当たりのよい南向き・風裏へ移動(黒系タライだと日射で水温が乗りやすい/材質・置き場所で冬水温は変わります)。(YouTube)
- 低密度+サイズ分け(大中小の3群に分け、エサ競争と共食いを防ぐ)。(東京アクアガーデン)
- 昼前後の水温が高い時間に少量高頻度給餌(食べ残しゼロを徹底)。
- グリーンウォーター/微生物膜を活用(栄養+保温効果の相乗)。経験則ですが、秋の育成では定番テクです。
- **小まめな“少量換水(ぬるめ)”**で水質キープ(急冷ショックを避ける)。
2) 容器・設置を“冬仕様”に
- 水量を増やす(深め&大きめ):最低でも水深15cm以上、可能なら30cm級・大容量。全層凍結を防ぎ、底は約4℃帯を維持しやすくなります。(スペクトラム ブランズ ジャパン 株式会社(旧テトラ ジャパン株式会社))
- 断熱:発泡スチロール容器/タライ外側に断熱材(段ボール+ビニール、発泡板)を巻く。メーカー推奨もあります。(観賞魚 小動物 犬 猫 爬虫類 ペット用品 ジェックス株式会社)
- 半地中化:タライを地面に埋め気味にして外気温変動を緩和。
- 落ち葉ベッド(柿・クヌギ等の広葉樹を数枚)で隠れ家と微生物面を提供。腐敗しないよう入れ過ぎ注意。(メダカ販売・通販、飼育なら産地直送の〖大分めだか日和〗)
3) 雪国向け“無電源カバー”
- “雪よけ屋根+透明フタ”の二重:
- 上に簡易屋根(波板や透明コンテナを支柱で浮かせる)で積雪の直撃と急冷を遮断。
- タライには透明フタ(完全密閉は×)を“すき間あり”で。採光と換気の両立がポイント。雪国ではフタや雪囲い推奨の解説もあります。(となりのカインズさん)
- 厚氷対応:氷は割らず、必要ならぬるま湯で呼吸穴を開ける(衝撃回避)。
- そもそも全層凍結さえ避ければOKという考え方が一般的です。(medaka.uk)
4) “最後の仕上げ”チェック(11月上旬めど)
- 痩せ個体は要注意:痩せは越冬敗因の筆頭。秋のうちに丸みを作る。(ほぼメダカのブログ)
- 捕食者リスクを掃除:ヤゴ等の混入は厳冬期の隠れた死因。冬前のリセットで除去。(杜若園芸WEBショップ)
- 餌止めの切り上げ:水温が一桁に落ちたら基本は給餌停止(消化不良を避ける)。水はクリアを維持しつつ、日射を通す。
参考:なぜ“深さ・大水量”が効くの?
水は約4℃で最も重く、さらに冷えると逆に軽くなるため、寒波で表面が0℃近くでも、底層は4℃帯が残りやすい――これが氷下で魚が生き残れる物理的な理由です。だから「全層凍結をさせない深さと水量」が重要になります。(文部科学省)
根拠リンク(抜粋)
- 福井の冬気候(平年):1月の平均低温は約1–2℃、高温5–7℃。(Weather Spark)
- メダカは季節温度4–40℃に適応(生理・遺伝子応答の研究レビュー内の記述)。(complete.bioone.org)
- 冬の水深と凍結回避(最低15cm推奨/30cm以上で全凍結回避を狙う考え方)。(スペクトラム ブランズ ジャパン 株式会社(旧テトラ ジャパン株式会社))
- 稚魚の越冬サイズ目安(1–1.5cmは温暖地なら可、体型次第/1.5cm未満は危険という経験則)。(メダカの飼い方と繁殖方法|メダカ屋が教える産卵から針子の育て方まで)
- 雪国はフタ・雪囲い有効、落ち葉ベッドなどの実践ポイント。(となりのカインズさん)
まとめ(行動プラン)
- 今日から設置場所を“日当たり+風裏”に移し、低密度&サイズ分け。
- 昼フィーディングで10月末までに“1.5–2cm&丸み”を目標に育て切る。
- 11月前に“大水量・断熱・半地中・雪よけ屋根+透明フタ”で冬仕様へ。
- 氷は割らず、全層凍結だけは避ける。
ふう、、、今年も頑張ります!