MIXメダカの魅力と魔力


疑問の発端

メダカを飼い始めた当初は、ミックスメダカがいろいろな色が混じっていてきれいで、キラキラしているように思えました。「なんで、他のメダカ友達は、同じ種類ばっかり飼っているのだろう?」と疑問でした。

赤色やラメ、オロチ、などいろいろ混じっていたほうが、単色のメダカたちよりも、見ていてきれいじゃないですか?しかも、特殊な組み合わせで、まだ誰も見たことのないようなすごいメダカが偶然できるのではないか?などと期待もしていました!

しかし、ある時メダカ友達から「ぬくもりめだかさん、MIXはやめたほうがいいよ、今はきれいだけど、だんだん黒っぽくなっていくよ」とアドバイス受けました。

どゆこと!?と思って調べてみました。(図は今流行りの生成AIちゃんに作ってもらいました!)


「メダカをかけ合わせの繰り返し=黒っぽくなる!?」調査のまとめ

「必ず黒になる」というわけではありませんが、かけ合わせを繰り返すと黒っぽい個体が増えやすいのは事実です。


理由①:メラニンが強い遺伝子

メダカの体色は「黒(メラニン)」を基本に、黄色や白、虹色の細胞が重なって発色しています。
交配を繰り返すと、どうしても一番強く表れやすい黒の色素が残りやすいのです。


理由②:色のバランスが崩れる

改良メダカ(ラメや朱赤など)は、特定の色素細胞が強調されて出ています。
しかし無計画に混ぜ続けると、

  • 赤を強くする遺伝子
  • 白を抜く遺伝子
  • 光を反射する遺伝子
    がバラバラに薄れてしまい、結局「黒がち」な普通体色に戻ってしまうことがあります。

理由③:野生型への回帰

メダカはもともと野生では「黒っぽい保護色」をしており、これは環境に適応した強い遺伝子です。
そのため、長くかけ合わせていくと 野生型に似た黒っぽい姿に戻る傾向があるんです。


つまり、「どんなメダカを掛けても必ず黒になる」わけではないけれど、
無計画に混ぜすぎると ご先祖返りして黒っぽくなる可能性が高い、ということですね。

ーーー

とは言うものの・・

上にまとめたことは理解はしています。

とはいうものの、やはり、MIXメダカの泳ぐ風景は大好きで癒やしであることには間違いありません!!

ぬくもりめだかでは、選別漏れなどを集めてMIXメダカの水槽があり、とても気に入っています。来訪者にも大人気です!